授業について
- 何歳から習えますか?(対象年齢)
-
よみかきそろばんくらぶでは、3歳からの「幼児クラス」、小学からの「小中学クラス」、「一般クラス」がございます。
どのクラスも、そろばんとかきかた両方を受講可能です。
詳しくは「クラス紹介」をご覧ください。 - オンラインおけいこのメリット・デメリットを教えてください
-
詳しくは、「『よみかきそろばんくらぶ』とは」をご覧ください。
- オンラインで本当にできるのか不安です。集中しておけいこをできるでしょうか?
集中度合いは、実教室に比べて高い傾向があります。
むしろ集中しすぎて疲れるから子供が嫌がるということもあるくらいです。(様子を見て講師がバランスをとります。)
ただ、お稽古開始直後は慣れていないため戸惑うことや低年齢ほどコミュニケーションがうまくいかないことがあります。
当教室ではまだ育っていないコミュニケーション能力や習慣性を少しずつ育んでいきます。保護者様には、はじめのうちの出来ない子供の姿を堪えることをお願いしております。- 幼児でもオンラインでおけいこできますか?
-
可能です。
ですが、お子さんが「出来ない」と感じても保護者様が「離れて何も補助をしない(機材の準備は除く)」ということを出来ることが必要です。
お子さんには、準備後片付け、返事、わからないことを伝える能力を徐々に育てていくということも指導の中に含めており、保護者様が手を出してしまうとその成長を阻害してしまうためこのようにしておりますが、保護者様の性格上どうしても手を出してしまう方には残念ながら向きません。 - 指導の特長は何ですか?
-
おけいこスタート時期は特に集中力などの養成を行い、おけいこが進むにつれてテンポよくおけいこができるようになります。
様々なおけいこで忙しいお子様のために週1回でも効率よく学べるカリキュラムにしております。
また、大切なお子様をしっかりとみながら指導するために各クラスの人数(指導枠)を限定しております。 - 実教室でのおけいことの違いは何ですか?
-
オンラインお稽古は実教室に比べて
- 感染症や犯罪・事故等の被害に合わない。
- 集中する時間が長い、一人当たりの指導に掛かる時間が長い
- 自立がより促進される:返事や準備後片付け、意思表示をしなければならない環境なので続けていくと強力に成長促進されます)
- 私語が少ない:実教室に比べて格段に私語がなくお稽古に集中する時間が多くあります。友達とおしゃべりをしたいお子さんにとってはストレスとなり、オンラインお稽古は向きません。
- 保護者様の手間:敢えてこう書かせていただきましたが、ご家庭によっては手間は0となります。送迎時間がなく、お稽古中の保護者様の干渉をしないでいただくことで実教室よりもご家庭によっては手間がありません。機材の準備に関してはしていただいてますが、お子さんも慣れるとできるようになります。
他にも講師を変更しやすい等の違いはあります。
- 他のオンライン教室との違いは何ですか?
-
- 振替を自由にできる:時間的にできない、寝起きで気分が乗らない、通信機材の不調でできないなどの様々な要因でお稽古できなかった振替が可能です。
- お稽古の質が保証される:マッチング系の講師(個人など)ではなく、研修を重ねた講師のみ指導担当、教材もオリジナルのものなので指導方針と研修の相乗効果で質の高いお稽古が可能です。
- 少人数制:一気に大人数いれて指導を行う教室がありますが、当教室では一人一人の手元を確かめながら丁寧に指導していきます。コースにより定員1~4名のクラスで指導を行います。
(しかしながら1:1ですと問題を解かせている(文字を書かせている)時間が完全にロスタイムとなり、その時間にも指導料がかかる無駄がありますので適切な人数でクラス人数を構成しております。) - 指導クラス管理体制の充実:講師とは別に本部の管理人が教室のホスト管理やトラブル対応いたします。また、指導サポーターも入室していますので、トラブル時の指導サポートを行うこともあります。万が一トラブルによりその時間帯の指導続行が困難なときでも振替は自由に可能です。
- 他の教室に比べて幼少期から開始可能:幼児用の専用教材もありますので小学生からお稽古させる前提で作られた教材とは大きく異なります。また、幼児を指導するためのカリキュラムを充実していますので安心して受講可能です。
他にも映像を見せてやらせっぱなしのような指導ではなく双方向のコミュニケーションにより指導をしているという違いなどもあります。
- 教えてくれる先生はどんな方ですか?
-
40~70代の子育て経験があり、お子様に愛情をもって接することができる先生が中心です。
まず、教育観が独りよがりではなく傾聴ができ、責任感がある先生を厳選しております。そこから、よみかきそろばんくらぶ独自の研修を何度も実施しております。その中で先生本人が自信をもってお子様と接することができるようにプロフェッショナル化していきます。
また、全てのお子様に目を配ることができるよう定員制(指導枠)で、丁寧に指導しますので、ご安心ください。 - 宿題はありますか?
-
九九や19×19、授業で使用している教材をもとに宿題を出すことはございますが、宿題の希望を相談しながら進めていきますので無理やりやらせることはありません。
しかしながら、初めて習う分野について、癖をつけさせないため家で教えることは控えて下さい。復習部分はご家庭で学習していただいて問題ありません。 - 左利きでも大丈夫ですか?
-
そろばんに関しては右利き前提の道具である面もあるので右利きへの矯正をすることもありますが、中には左利きで行っている方もいらっしゃいます。担当講師にご相談ください。
- 週1回でも身に付きますか?
-
スピードをもってできるよう集中力の養成と効率を考えたカリキュラムで週1回でも身につくようにしておりますので、ご安心ください。
特に、「たくさんのおけいこをやっていて忙しい」というお子さんには、負担なく通うことができて最適です。
例えば、初めてそろばんを習い、珠算検定3級以上を取得したお子様も多数おります。
ご希望により週2回以上も可能です。 - 保護者が授業を見学することはできますか?
-
お子さんの自立を促す必要がありますので、通常、保護者様のおけいこ見学はご遠慮いただいております。
指導の流れを崩さないためにも、ご協力をお願いいたします。
(体験授業の見学は可能です。) - 親は授業に付き添わなくてはいけませんか?
-
付き添いの必要はございません。
お子さんの自立を促す必要がありますので、通常、保護者様のおけいこ見学・手出しはご遠慮いただいております。
丸付け教材準備なども全てお子さんが出来るように指導しております。(特に幼児で初めから出来るお子さんは少数ですが、少しずつ出来ることを理解し、見守れる保護者様に向く教室です。) - 教材はどのようなものを使うのですか?
-
各生徒の進度に応じて個別に進める、よみかきそろばんくらぶ独自の教材をご用意しております。
また、幼児クラスは、年齢や発達度合いに応じて学べる教材を用意しております。(幼児は小学カリキュラムを転用して行うことはありません。) - うちの子は集中力や落ち着きがないのですが、大丈夫ですか?
-
定員少人数制で、先生が一人ひとりを大切に指導しますので、ご安心ください。
無理せずお子さんの成長に合わせて対応するので、他人を気にせず集中しておけいこできます。
お子さんの自立を促す指導で、自然と集中力がついてきます。
(他の質問にも記述していますが、少しずつ出来ることを理解し、見守れることを保護者様にはご理解していただいております。)
なお、よみかきそろばんくらぶは、その後のすべての学びに必要な集中力自体も一つの養成目的としております。 - 周りと比べて上達が遅くならないか心配なのですが、大丈夫ですか?
-
そろばんの進みは、学齢・個人差が大きいものです。個人差は、同じ兄弟でも十分現れます。
決まったペースで進まなければならないということはありません。先生が一人ひとりの成長に合わせて指導しますので、ご安心ください。
保護者様は焦らず、ゆっくりと長い目で見守ってくださいますようお願いします。
早い時期に成長するお子様や遅い時期に成長しだすお子様、様々いますが信じて見守ることにより長い目で見て健やかに成長します。 - 欠席の連絡は、した方がいいですか?
-
ご連絡いただいております。
振替申請をせずお休み連絡のみ行う場合は、「お休み連絡」よりお願いします。
振替申請を同時に行う場合は、「おけいこ予約」よりお願いします。
- 授業の振替はできますか?
-
時間的にできない、寝起きで気分が乗らない、通信機材の不調でできないなどの様々な要因でお稽古できなかった振替が可能です。
予約システムがございますので希望の枠に振替予約いただいております。 - 土日に通うことはできますか?
-
現在、日曜日のクラスはありません。土曜日のクラスはありますのでお仕事で忙しい保護者様によく利用していただいております。
- 何歳くらいのお子さんが通っていますか?
-
入会時の年齢は3歳から小学低学年が多い傾向にありますが、お友達紹介などにより小学高学年に入会するお子様もおります。中には中学まで続けるお子様もおります。少数ではありますが、大人の方も在籍しております。
- 遅刻による途中参加や、早退はできますか?
-
もちろん可能です。その際足りなくなったお稽古時間については振替や他のお稽古時間に少し延長して補っております。
- 各クラスは一緒におけいこをするのですか?
-
幼児クラス・小中学クラスは一緒におけいこをすることもあります。(コースにより定員は1~4名となります。)
一般クラスは一般クラスの方のみでのおけいこがほとんどです。 - おけいこの曜日や時間は選べますか?
-
月曜日から土曜日まで、お稽古枠(時間帯)を多数用意しておりますので多くの方の希望により選ぶことが可能です。
また、海外の方も学んでおり、時差があったとしても個別に希望を伺い、可能な講師が担当しております。 - おけいこを受けられるのは、何曜日の何時から何時までですか?
-
平日~土曜日7時台~21時までご用意しております。
時差の関係で平日午前中にも海外からの生徒さんが受講しております。 - お盆や年末年始、祝日はおけいこは休みですか?
-
特に年末年始やゴールデンウィーク、お盆などの祝日が重なるような週は休校週として当教室規定のカレンダーにてお休みとしています。また、一般的に春休み・夏休み・冬休みなどの週はお休みになる傾向があります。
なお、祝日であってもお稽古を行うこともありますが、その日に受講が出来ない場合は振替が可能です。
詳しくは当教室規定のカレンダーを参照にしていただいております。 - 海外でも利用できますか?
-
海外の方も受講しています。
初めての方は無料の体験が可能ですので希望する時間にて体験してみてはいかがでしょうか?
体験の際にはこちらから体験用のテキストをPDF形式にてお送りしております。
そろばんに関しては、お持ちであればそのままお使いいただきます。
そろばんをお持ちでない場合、タッチデバイスを利用した無料のアプリ版を用意しております。 - おけいこに必要なものはなんですか?
-
科目毎に必要な道具、筆記用具、教材、
体験授業は、無料で出来ます。
詳しくは「体験授業」ページ内の「おけいこに必要な環境」をご覧ください。 - おけいこに付き添いは必要ですか?
-
機材の準備のみしていただいています。(慣れるとお子さんのみでも可能です)
付き添いに関しましては必要ないという回答となります。
他の質問と重複しますが、お子さんが「出来ない」と感じても保護者様が「離れて何も補助をしない(機材の準備は除く)」ということを出来ることが必要です。
お子さんには、準備後片付け、返事、わからないことを伝える能力を徐々に育てていくということも指導の中に含めており、保護者様が手を出してしまうとその成長を阻害してしまうためこのようにしておりますが、保護者様の性格上どうしても手を出してしまう方には残念ながら向きません。 - 遅刻による途中参加や、早退はできますか?
-
もちろん可能です。その際足りなくなったお稽古時間については振替や他のお稽古時間に少し延長して補っております。
- そろばんは購入できますか?
-
そろばんをお持ちでない場合、幼児クラス、小中クラスともにタッチデバイスを利用した無料のアプリ版を用意しております。
あるいは、ご家庭でご用意をお願いしております。 - データ版教材のダウンロードURLが分からなくなってしまいました
-
「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。
体験授業について
- 体験は有料ですか?
体験授業は、無料で出来ます。
体験授業の流れや予約について、詳しくは「体験授業」ページをご覧ください。- どのように申し込めばいいですか?
まずは「体験授業」ページ内の体験用予約フォームよりお申込みください。
カレンダーから体験日時を選んでお申込みいただけます。
希望する曜日・時間がカレンダーにない場合、「お問い合わせフォーム」よりご相談ください。- 体験授業ではどのようなことをするのですか?
体験は1対1で(ご兄弟、家族複数での参加も可能です)、通常の授業を体験していただきます。
体験授業は集中して体験できるようにまた、流れを体験していただくため通常より短めに授業いたします。
体験時には、入会方法についてもご案内いたします。不明点があればご説明します。
詳しくは「体験授業」ページ内の「全体の流れ」をご覧ください。- 友人と一緒に参加できますか?
一緒に参加することも可能ですが、入会のご説明時、細かいところで要望が異なるため別々の体験をお勧めします。
- 体験授業の後、入会したい場合はどうすればいいですか?
体験日前日にお送りする入会申込フォームよりお手続きお願いします。
- 体験授業はいつできますか?
「体験授業」ページ内の「体験用予約フォーム」より、カレンダーから体験日時を選んでお申込みください。
- 体験授業をしたら入会しないといけないですか?
体験授業をして向き不向きをしっかりと見据えていただくことが保護者様、お子様、当教室にとって良いことだと考えます。
不明点があればご説明いたしますので、お子さんと保護者様ご納得の上、ご入会ください。- 体験授業をせずに入会はできますか?
もちろん入会していただくことは可能です。
できれば体験授業で授業の内容や雰囲気を体験していただき、ご納得の上でのご入会をおすすめしております。- 保護者が体験授業を見学することはできますか?
保護者様の見学は可能です。
ただし、体験中は、お子さんを見守っていただきますようお願いします。
干渉するとお子さんの自然なやる気をそいでしまい、おけいこを嫌がるようになることがあります。- 体験申し込みをしましたが、連絡がない場合はどうすればよいですか?
体験申込直後に必ず控えメール、体験日前日に確認メールが届きます。
届かない場合、申込送信出来ていないか迷惑メールとして分類あるいは届いていない可能性があります。
入会・料金について
- いつから入会できますか?
-
特に決まった時期はございませんので、いつでもご入会いただけます。
月の途中からでも入会いただき、授業開始できます。(入会手続き決済日が利用開始日となります。開始日を遅らせたい場合、次回以降の自動課金日を調整させていただくことがございます。) - 授業料(指導料)以外にかかる費用はありますか?
-
詳しくは体験申込直後にお送りする入会案内に記載しております。
- 障がいがありますが、入会は可能ですか?
-
障がい・既往症をお持ちのお子さま、特別支援の対象となるお子さまに関しては、特別に個別授業を組んでいる方もおりますので相談ください。
- 小学高学年になりますが、今からでは遅いでしょうか?
-
遅くはありません。年齢が高ければ理解も早いので、進級も早くなります。
※幼児から在籍しているお子様は集中力も高く、小学に上がった時により速いスピードでカリキュラムが進んでいます。
- 兄弟で入会も可能ですか?
-
はい。ご兄弟の入会はとても多く、ご兄弟の割引もございます。
ご兄弟での体験授業も可能ですので、ぜひ体験授業のお申し込み・お問い合わせください。 - 料金の支払い方法は何がありますか?
-
現在、クレジットカードのみ対応させていただいております。
詳しくは入会案内をご覧ください。
検定について
- 検定試験はありますか?
-
はい。
一般社団法人日本珠算協会の検定を取り扱っております。
お子さまの成長確認や、目標を持ったおけいこができることからやる気につながりますので、受検をおすすめしております。
珠算検定、暗算検定、九九検定(掛け算九九から19×19まで完全に修得する検定)、応用算検定(文章題や面積計算等)、硬筆検定、毛筆検定、書写検定(論語書写)、言葉検定(意味、類義語、ことわざ、反対語等)を取り扱っております。 - 検定試験はどのように受検すればいいのですか?
-
オンラインおけいこでは、カリキュラムクリアごとにお好きなタイミングでオンライン上で厳正に検定を受検出来るシステムがございます。
パソコン・周辺機器・通信環境について
- 何を用意すればいいですか?どこで購入できますか?
-
スマホ,タブレットでも十分おけいこ出来ます。
タブレット一台でお稽古している方も多くございますが、スマートフォン一台で行う場合、特に検定が難しくなります。 その際は可能な限り端末2台が望ましい形となります。
詳しくは「体験授業」ページ内の「おけいこに必要な環境」をご覧ください。 - iPad、iPhone、アンドロイド端末を使っての受講も可能ですか?
-
タブレット一台でお稽古している方も多くございますが、スマートフォン一台で行う場合、特に検定が難しくなります。 その際は可能な限り端末2台が望ましい形となります。
- Zoomとは何ですか?
-
詳しくは、Zoom公式サイトをご覧ください。Zoom Meetings | Zoom(Zoom公式サイト)
- 自分のパソコンでZoomが使えるか確認する方法ありますか?
-
Zoomのページにより推奨環境が記述されていますが、テストミーティングをしてみることをお勧めします。
- 無線LANでも受講可能ですか?
-
無線LANでも可能ですが、可能な限り親機の近く、遮るものがない場所でお願いします。
そのうえテストミーティングをお勧めします。 - パソコンが変わっても、そのまま受講できますか?
-
特にアカウント登録をお願いしていませんので変わっても差し支えありません。
- Zoomの通信費用や通話料は別途かかりますか?
-
Zoomへ支払うものは一切ありません。常時通信環境を推奨しておりますが、その場合別途通信料がかかることはありません。
- スマートフォンしか持っていないのですが
-
タブレット一台でお稽古している方も多くございますが、スマートフォン一台で行う場合、特に検定が難しくなります。 その際は可能な限り端末2台が望ましい形となります。
- うまく接続できない場合はどうしたらいいでしょうか?
-
まずZoomのテストミーティングを行っていただき、問題があれば端末が古い(性能が足りていない)か無線LANがうまく届いていないかのどちらかの理由がほとんどです。
なお、オーディオ(音声)許可をしていないがためにコミュニケーションがとれないことは初めによくあります。 - オフラインになってからの復帰について
-
数分であれば自動復帰する可能性があります。数分待って復帰出来なければ再度メールに添付されたURLからID、パスワートを入力して入り直してください。
問題解決しない場合、一旦電源を切ってから再度立ち上げるのが最善の策です。 - マイクオフの状態で開始されることが多いです。
-
パソコンでは画面左下のマイクマークのすぐ左に^マークがありますのでそれをクリックするとマイクを選択できますのでクリックしてください。
詳しく説明したページを用意しましたのでそちらを参照ください。 - カメラがオンになりません
-
多くの場合は、カメラマークを押せば可能ですが、できない場合ウイルスセキュリティソフトでの許可が必要になることがあります。
その他の質問
- 「よみかきそろばんくらぶ」ってどんな会社が運営してますか?
-
株式会社JapanClubUnityという会社が運営しています。
創業1993年、現法人設立2013年で学習塾や予備校、職業訓練校を運営する会社からそろばん、よみかたかきかた部門が独立した会社です。
「オンラインよみかきそろばんくらぶ」の他に埼玉県を中心に東京都、群馬県に教室を展開する「おけいこ児童くらぶ」も運営しております。
詳しい会社情報は、特定商取引に関する法律に則り体験教室や入会前にお送りしている入会案内に載せています。 - 休会について
-
休会をされる場合、本サイト内の休会手続きフォームから受け付けております。
- 退会について
-
退会をされる場合、本サイト内の退会手続きフォームから受け付けております。
- オンライン教室の先生になりたい
-
はい。興味を持っていただき、ありがとうございます。
よみかきそろばんくらぶでは、先生を募集しております。
「子ども好き」「教育に携わりたい」「コミュニケーションのある仕事がしたい」
子どもたちの成長・笑顔に触れるとても有意義な仕事です。
まずはお気軽にお問い合わせください。