
オンラインでそろばん授業!
少人数制で一人ひとりを指導!
おうちでリアルタイムなオンライン授業
「よみかきそろばんくらぶ」は、オンライン専門の個別オンラインそろばん教室・よみかき教室。
家いながら先生とZoomでオンラインレッスン。先生の指導の下、リアルタイムな双方向のやりとりで教室にいるみたい!そろばん(珠算)や読み方・書き方を学べます。
おけいこログは、生徒一人一人に用意されたマイページ。
検定の練習や本番受検、お知らせや予定表の閲覧、教材ダウンロードも出来ます。
検定練習は、難易度が同じでも毎回違う問題が出ますので、何度もチャレンジできます。また、練習は、問題の振り返りや見直しも出来ます。
おけいこログでは、監督が見ている中で緊張感をもって本番受検が出来るようにもなっています。
本番合格したらご褒美にバッジももらえます。珠算検定、暗算検定等様々な検定が用意されているのでバッジを集めるのも楽しみの一つです。
詳しくは、「おけいこログとは」をご覧ください。
オンライン専門そろばん・よみかき教室よみかきそろばんくらぶは、自社開発の専用教材を使用し、そろばんだけではなく「算数・数学」、よみかきだけではなく「国語・漢字」、ひいては、他の能力も向上しやすくなります。
また、集中力・忍耐力・計算力・気遣い・作法(礼儀)を養います。
幼児から体系的なよみかきそろばん教育を行うことにより、小学校に上がる頃には特に【集中力】【目標達成力】【社会性】が磨かれます。
お子さんが自立をすることで、学習効果が高まります。
幼児や小学低学年のお子さんは、はじめのうちはコミュニケーションがうまくいかないものです。先生とのやりとりを通してお子さんの「自分でできる」を育て、徐々に自立を促します。
そろばんもオンラインでしっかりおけいこします。
先生はお子さんの手元を見て授業を行うので、そろばんのはじき方やかきかたのチェックをすることができます。
難しい箇所は、パネル等を使って分かりやすく解説します。
※顔と手元の両方が見えるように、端末を2台使用する使う方もいらっしゃいます。
よみかきそろばんくらぶのオンライン教室は、映像を観て学ぶだけの一方向ではありません。先生と双方向にやり取りをしながら授業を進めます。
「教室にいるみたい!」なおけいこが出来るので、お子さんは意欲的に取り組むことができます。
他の生徒がいることで、仲間との励まし合いの場にもなります。
通常のおけいこの他に、月1回、オンライン検定を行います。学習状況を確認できたり、子どものモチベーションアップにつながります。
検定をオンラインで行う仕組みが整備されているので、まるで試験会場にいるように検定を受けることが出来ます。
よみかきそろばんくらぶは、少人数制。「一人ひとりをしっかりみる」ことを大切にしています。
少人数の定員内でおけいこするので、先生は生徒全員の様子をしっかり確認でき、安心しておけいこが可能です。
全員が一斉に同じ課題に取り組むスタイルではなく、担任の先生が一人ひとりの学習状況に合わせて進めます。
※各コース定員がございます。
※基本的には毎週同じ曜日時間で授業を行いますが、違う曜日時間でも授業が可能です。その場合は先生が変わることもありますが、学習状況は先生間で引き継ぎます。
幼児のお子さんも多数在籍しています。
よみかきそろばんくらぶでは、各おけいこの種類に応じて幼児用から始められる専用教材を開発しています。
もちろん上級者用の教材もあるので低年齢から長くおけいこできます。
※3歳以上、机に座っていられる。言葉が話せる。お子様からおけいこできます。
※低年齢のお子さんは初めうまくおけいこできないものですが、手を出したり口を出したりをグッと堪えられる保護者様である必要がございます。
オンライン教室は選べる授業の時間帯が幅広いので、親御さんの仕事の都合で遅い時間を希望する方もおけいこをすることができます。
また、おうちでおけいこできるから、「時間的に送り迎えの余裕がない」「下の子が小さくて送り迎えが難しい」などのご家庭でも安心です。
※現在、平日~土曜日7時台~21時からお選びいただけます。時差の関係で平日午前中にも海外からの生徒さんが受講しております。
オンライン教室だから、臨機応変に振替が可能です。
他のおけいこが忙しい方も、いつでも振替ができます。毎週、違う曜日時間でも対応します。
お子さんの体調不良や急な用事でおけいこが日程的にできなくなった時でも、他の曜日時間に振替ができます。
※基本的には毎週同じ曜日時間の固定枠となります。(変更がなければ別途予約の必要はありません。)
おうちでおけいこできるから、感染症などの不安がなくなり安心・安全です。本人に熱があったり体調不良の場合以外は、オンライン授業をすることができます。
毎回の授業で、オンライン環境を管理するホストと、先生や生徒をサポートするサポーターが入室してします。
万が一、先生側の問題で通信が途切れてしまった場合でも、サポーターが交替して授業を継続したり、通信トラブルが起こった場合、ホストが対応します。
お子さんが眠そうだった・気分が乗らなかった、機器の不調で通信が悪かった…等、授業の進行が上手くいかないこともあります。
そんな時は、おけいこのやり直し(振替)をすることができます。
他の日に授業をやり直しをするので、万が一その日の授業に納得がいかなくても、安心です。
会員限定の予約システムを使用し、ご希望の曜日時間を選んで授業の予約や振替が可能です。
※毎週同じ曜日時間に受講する担任制固定枠なので、毎回予約システムで予約する必要はありません。おけいこ日時の変更や振替をしたいときのみ使用します。
※コース・クラスによってはカスタマーサポート(本部事務局)がご希望を考慮して直接調整いたします。
よみかきそろばんくらぶでは、週に1回の授業でも修得できるよう長年工夫されてきました。
1回の授業当たりの集中度合いや習熟度合いが年々加速するようになっています。
※習い始めは未熟なためもどかしい場面があると思いますが、徐々に習熟していきます。
また、曜日時間の幅が広く振替も可能なので、塾など他の習い事と併用しやすくなっています。
詳しくは、「週1回でも大丈夫!しっかり身につくカリキュラムを用意しています。」をご覧ください。
引っ越しはバタバタするもの。新しいおけいこをはじめるには心身共にお子さんに負担となります。
オンライン教室なら、日本国内はもちろん海外でも、場所が変わっても、同じ先生・同じ仕組みでおけいこができます。だから、せっかくできたおけいこの流れを引っ越しで中断される心配がありません。
※時期により先生の交代がおこることがあります。
オンライン専門そろばん・よみかき教室「よみかきそろばんくらぶ」では、近所のお稽古教室では対応していないような遅い時間、土曜日も対応しております。
感染症対策で当オンライン教室を選ぶ方もいますが、実はこの幅広い時間対応により選ばれています。
3歳以上・お話ができる・静かに座れるお子さん・お子さんの出来ない姿も手を出さず見守れる保護者様
40分/回 コースにより定員1~4名
※5歳未満はグループ個別コースを選択できません。
※保護者様が授業に参加される場合は、完全個別コースのみの選択となります。
【そろばん】
幼児用の3桁10珠そろばんから始めます。学習状況によっては、数のおけいこや線のおけいこから開始します。また、九九の暗唱もおこないます。
【かきかた・よみかた】
学習状況によっては、線のおけいこから始め、カタカナ、ひらがなの硬筆をおけいこします。
なお、カタカナ学習を進めていく上で文字を読むおけいこも開始します。
また、文字や文章の暗唱や書写も少しずつ進めていきます。
幼児クラス修了者あるいは、小学生。希望により年長から可能です。
幼児、小学生から始めて中学生になっても在籍しているお子様が多数ございます。
50分/回 コースにより定員1~4名
※指導枠に幼児クラスのお子さんが入った場合、定員は幼児クラスに準じます。
【そろばん】
23桁そろばんを用いておけいこします。九九を覚えたおこさんは19×19をおけいこします。
また、珠算検定10級を取得したお子さんは暗算も並行しておけいこします。
基本的に週1回ではありますが、幼児、小学へと長く通われたお子さんは問題なく3級以上へと学習が進みます。
【かきかた・よみかた】
カタカナ、ひらがな、漢字の順に硬筆学習をします。文字をきれいに書くことと同時に文字自体も覚えていきます。また、毛筆について、希望制となります。毎月定められた課題字を書きます。かきかた学習が進むうちに文章を書く機会が増えていき、論語 などの書写、暗記であるよみかたの学習も並行することになります。
学生や大人用の講座となります。
50分/回 コースにより定員1~2名
【そろばん】
23桁そろばんを用いて稽古します。19×19に関しては希望制となります。
また、珠算検定10級を取得した際に暗算も並行して稽古します。
基本的に週1回ではありますが、長い期間おけいこをした方は問題なく3級以上へと学習が進みます。
【かきかた・よみかた】
カタカナ、ひらがな、漢字の順に硬筆学習をします。文字をきれいに書くことと同時に文字自体も覚えていきます。
また、毛筆について、希望制となります。毎月定められた課題字を書きます。かきかた学習が進むうちに文章を書く機会が増えていき、論語 などの書写、暗記であるよみかたの学習も並行することになります。
※一般クラスの方が振替をする場合は、その他のコース、クラス生徒を含む指導枠にて振替することになります。
※一般クラスの教材は、教材費の他に郵送印刷費の掛かる印刷版の取り扱いとなります。
日本国外の方は郵送印刷費が掛かりますが、都度電子メールに教材を添付して送りする手数料となります。郵送を希望する場合、別途実費郵送料が掛かります。
月指導料:4,400円(1科目、週1回)
月事務費:1,100円(1科目、週1回)
①小中学クラス:指導枠月3回50分/回(定員4名)+特訓講座月2回約25分/回
②幼児クラス:指導枠月3回40分/回(定員4名) +特訓講座月2回約15分/回
※5歳未満はグループ個別コースを選択できません。
月指導料:8,800円(1科目、週1回)
月事務費:1,100円(1科目、週1回)
①小中学クラス、一般クラス:指導枠月3回50分/回(定員2名)+特訓講座月2回約25分/回
②幼児クラス:指導枠月3回40分/回(定員2名)+特訓講座月2回約15分/回
月指導料:18,700円(1科目、週1回)(改定しました)
月事務費:1,100円(1科目、週1回)
①小中学クラス、一般クラス:指導枠月3回50分/回(定員1名)+特訓講座月2回約25分/回
②幼児クラス:指導枠月3回40分/回(定員1名)+特訓講座月2回約15分/回
※兄弟割・2科目割など、条件により毎月1,100円の割引特典あり。
※いずれのコースも振替可能です。(指導枠)
※毎月無料特訓講座(特訓枠・検定枠)が2回受講可能となります。(振替はできません。)
※定員は「固定枠定員」を指します。グループ個別コース、セミ個別コースは、振替枠確保のため固定枠の他に各々振替枠定員1名分を設定します。
※完全個別コース、セミ個別コースの方が振替をする場合は、その他のコース、クラス生徒を含む指導枠にて振替することになります。
※保護者様が授業に参加される場合は、完全個別コースのみの選択となります。
入会月から、1年毎のお支払いとなります。
※そろばんをお持ちでない場合、タッチデバイスを利用した無料のアプリ版を用意しております。
あるいは、ご家庭で用意をお願いしております。
入会時、初回に限りおひとりあたり11,000円
※早割で入会費6,600円~、家族割で入会費1,100円~等、条件により割引特典あり。
別途
※おけいこはグループビデオ通話サービス(アプリ)「Zoom」を用いて行われます。
オンラインおけいこを利用していただくまでの流れをご説明します。
カレンダーから体験日時を選んでお申込みいただけます。
詳しくは「体験授業」ページをご覧ください。
「体験授業」はこちら
※具体的な通信環境については、PC、Mac、Linuxのシステム要件 – Zoom ヘルプセンター(Zoom公式サイト)を参照ください。
ご自宅のインターネットの速度をテストする方法
internet speed test
を検索します。メディア
2023.06.01
メディア
2023.05.23
メディア
2023.04.09
「中学受験ポータル【経験者が伝える】中学受験で低学年からやっておくべきこと!」に”よみかきそろばんくらぶ”が紹介されました。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
受付時間 平日9時~19時
※土日祝日は、下記メールアドレスへご連絡お願いいたします。
info@online-yomikakisoroban.com
※電話受付に変更がございました。
電話受付後、折り返しあるいはメールにて返信いたします。